福岡県福岡市西区周船寺・九大学研都市・元岡・西都地区周辺生活情報サイト

周船寺周辺にお住いの学生・ファミリー・単身の皆さんのために役立つ情報を発信しています!

史跡・観光

周船寺見どころ 史跡

伊覩神社(いとじんじゃ)

伊覩神社
伊覩神社

・所在地 福岡市西区周船寺屋敷ノ坪
昔は、松の木天神社といわれていたが、主船司のいた場所という推定もある。
祭神は瓊々(ににぎの)杵尊(みこと)と木花咲耶姫命の二神夫婦を祭り、後に伊都懸主を合祀している。このことは、丸隈山古墳に埋葬されている豪族を日本書紀に出てくる伊都観懸主と想定している。懸主が天皇を奉迎した船の出港が山崎の地と推定し、その伊都懸主系譜に丸隈山古墳、伊都神社、山崎の港と古代のロマンを結びつけた人々が存在したのだろう。境内には分祀として宮地獄神社と金比羅宮を観請している。さらに境内には他より移遷したと思われる庚申塚と石神が多い。

兜塚古墳(かぶとづかこふん)(国史跡・今宿古墳群)

・所在地 福岡市西区飯氏マツヲ
・5世紀中ごろから後半築造の前方後円墳
当初、円墳と考えられていたが、1994年(平成6)、翌95年(平成7)、2003年(平成15)の3回、発掘調査が行われ、前方後円墳であることが判明した。
古墳は盛り土により版築(はんちく)で造られており、前方部が失われているので、全長約53メートル以上あったものと推定され、後円部の径は約43メートル、高さ6メートル。後円部は2段築造がなされ斜面には葺(ふき)石(いし)が敷かれていた。埋葬部は横穴式石室で、盗掘により一部崩壊されている。この石室は長さ4.4メートル、幅2.2メートル、高さ1,6メートル。めぼしい遺物は残ってないが、ガラス製の装身具、よろいなどの武具の破片、鉄(てつ)鏃(ぞく)、刀、馬具などが発掘されている。古墳の周囲からは埴輪(はにわ)類が多数出土しており、現在、福岡市埋蔵文化財センターに所蔵されている。1958年(昭和33)には、今から約900年前の平安時代の写経を入れた銅製経筒が墳丘から出土している。2枚の薄い銅板2枚を張り合わせた技法で作成した蓋付きの経筒で、珍しい事例である。飯氏地域には、この他にも古墳群B・14号墳子捨(こすて)塚(づか)古墳など、群衆墳が存在している。

 

飯氏二塚古墳(いいじふたつかこふん)(国史跡・今宿古墳群)

・所在地 福岡市西区飯氏鏡原
・6世紀初頭から前半築造の前方後円墳
1993年(平成5)と2003年(平成14)に発掘調査が行われている。墳丘は前方と後円部との盛り土によって2段に築造されている。斜面には土が傾斜によって崩れ落ちないように葺石が並べられている。各段のテラス部には通常は円筒埴輪や形象埴輪などが並べられているが、二塚古墳からは埴輪ではなく、須恵器の高杯(たかつき)、大甕やハソウという注口土器などの破片が出土した。全長48メートル、後円部直径約28メートル、前方部は約33メートルで6世紀ごろの古墳の特徴をしめしている。石室は後円部のほぼ中央に設けられた横穴式石室で、石材が多く失われており、土台の腰石や入り口の閉塞石のみの状態であった。石室の大きさは、長さ3・3メートル、幅2.4メートルで、遺物も失われたものが多いが、ガラス玉類の装身具や雲(う)珠(ず)、辻金具などの馬具類が発掘された。現在、福岡市埋蔵文化センターに所蔵されている。

 

丸隈山(まるくまやま)古墳(国指定史跡)

・所在地 福岡市西区周船寺丸隈
・5世紀前半築造の前方後円墳
旧糸島郡内でも3番目の大きさの規模の前方後円墳である。高祖山から派生する山並みの先端部に位置している。古代、古墳の前面は海水が大きく湾入し、旧今津湾を形成していたものとみられる。その展望がよくきく場所が古墳の位置にあり海を意識して築造されていることがうかがえる。発見された当時の経過を貝原益軒著「筑前国続風土記」によると、寛永年代に地元の農民新蔵の発見にいたる口上書が残っている。それによると「夢でみた観音様の導きで発見した経過が面白く述べられている」。登り階段口が前方部である。全長84メートルで、後円部3部、前方部2段で築かれており、斜面には石を葺き、テラスには埴輪が並べられ円筒形や楯形、鳥形などの形象埴輪なども多かった。
この古墳の特徴は墳丘を掘り下げ壁面に平たい割り石を小口積みアーチ形に築き、天井には平たい大きな石をかぶせている。入り口を設けて追葬を可能にした竪穴系横口式石室であり、初期の横穴式石室の構造を残している。組立式石棺は中仕切りがあり、2体分埋葬されたものと推定される。人骨頭部1体、副葬品は?製二神二獣鏡、?製六獣鏡、巴型銅器、鉄製の刀、矢じり、鉄剣、勾玉、ガラス小玉、管玉類などが出土した。石室内外の出土品の一部は、福岡市埋蔵文化財センターや地元の妙正寺に所蔵されているほか、福岡市博物館の常設展示で見学できる。周船寺公民館にも「水鳥形埴輪」の複製品が展示してある。

 

若八幡宮古墳(国史跡・今宿古墳群)

・所在地 福岡市西区徳永字下引地
・4世紀後半築造の前方後円墳
高祖山塊より派生する尾根丘上の標高29メートルの丘陵に位置する古墳である。前方部は今宿バイパスの切り通しとなり、現在は面影もないが、1970年(昭和45)10~12月にかけて、道路工事に先だて緊急発掘調査が行われた。全長48、5メートル、後円部径25,4メートルで後円部3段、前方部2段で築造されており、墳丘には立てられていない。主体部にはくりぬき式舟形木棺の直葬で材質は形材であった。棺底全面には赤色顔料が検出され、棺の大きさは長さ2、75メートル、幅は1.2メートル。副葬品は棺内に三角緑二神二獣鏡、碧玉製管玉、ガラス製小玉、素環頭大刀、刀子、鉄斧、革製楯(推定)、棺外からは鉄剣、鉋(やりかんな)、鉄鏃、短甲などが出土しており、九州歴史資料館(福岡県小群市三沢)に所蔵されている。今宿平野には12基の前方後円墳を主墳とする多くの古墳群があるが、本古墳はその中で最古の位置を占めるものとして注目される。

 

山ノ花1号古墳(国史跡・今宿古墳群)

・所在地 福岡市西区徳永山ノハナ
・4世紀前半の築造とみられる前方後円墳
若八幡宮古墳の東北、今宿バイパスを隔てた丘陵上に築造されている。この丘陵の先端部にある池の東部にあるのが山ノ鼻1号古墳で、4世紀前半の前方後円墳と推定される。発掘調査で墳長44メートル、後円部径27メートル、くびれ部の幅17メートル、前方部長20メートル、前方部幅25メートルの規模を持つとゆわれる。獣帯鏡片、土師器が出土しており、今宿平野の首長墓の系譜で最古に位置づけられている。池の西側に残るのが山ノ鼻2号古墳で5世紀後半ごろの築造と推定されているが、崩壊が甚だしく埋葬部もほとんど失われているので正確なことは分からないのが実情である。
・これらの遺跡を総称して2004年(平成16)、今宿古墳群として、国史跡に指定された。

 

宇多神社(うだじんじゃ)

・所在地 福岡市西区宇田川原字の下
・祭礼9月25日
宇多天皇を祭る神社。通常、天皇を祭るのは、明治年代になってから全国的の事例があるが、菅原道真を引き立てた宇多天皇を祭るに至った経緯は未詳である。奉納する獅子舞は有名である。※宇多天皇在位は、887年(仁和3)から897年(寛平9)の10年間。

 

折敷田(おしきでん)

・所在地 福岡市西区宇多川原字折敷田
集落の北側の田の中に叢(そう)林(りん)があり、そのなかに賽(さい)の神を祭る小祀がある。その近くに、平たい盤のような大石がある。あたかも敷物を敷いたようにみえるので、この名称がついたものと思われる。千里飛石同様に遠くから飛んできたという伝説がある。平石の大きさは2.7メートル×1.8メートル。

 

清水の水神さま(しみずのみずがみさま)

・所在地 福岡市西区宇田川原御社森
宇多神社近くの農家の庭に、清水が絶え間なく湧く泉がある。日照りの年でも流は変わることはない貴重な水資源である。この水は、宇田川原のほか、池田、板持(糸島市)も農業用水として利用している。泉の所に祠(ほこら)も建てて、水神さまを祭っている。冬は暖かく、夏はとても冷たい名水である。

 

飯石神社

・所在地 福岡市西区飯氏字大園大蔵屋敷
昔は、三郎神社といい、蛭児(ひるこの)命(みこと)、すさのうのみこと、および月読(つきよみの)命(みこと)が祭神であった。その後祭神がかわり、現在は御食入(みけいり)沼(ぬの)命(みこと)、または、御食(みけ)沼(ぬの)命(みこと)という。同じ神で食事を司(つかさど)り、豊上な神様であり、九州では珍しい神社である。飯氏集落の中央の高台に位置し、境内は約3300平方メートル(1千坪)の広さで、樹齢300~400年の大木が多数あり、由緒のある神社と思われる。創建年代は不明だが、社伝によれば、平安時代初期から神事が行われていたということである。境内の南側に接して、大屋敷という地名があり、昔は有力な豪族が住んでいたことがわかる。この地勢を考察すると、奈良時代に築城された怡土城の外北の要地にあたり、その重要性が推定される。中世には高祖城の原田氏の有力家臣である福島伊賀守が配属されたと伝えられている。黒田藩初期の配置では、早良群、志摩群、怡土群の行政的統括として、家老管和泉を飯氏に布石したというから、いかにこの地が重要視されたかがわかる。

 

舟(ふな)つなぎ石(夫婦石)

・所在地 福岡市西区飯氏字鏡原(通称立石原)
昔の古道にそって2つの立石がある。大昔、飯氏の丘陵下の周船寺付近まで海が湾入してきたころ、船を岸につないだ石という伝説がある。また、この2つの大小の石を夫婦石といい、良縁、安産、育児、家内安全などを祈願する縁起石とも言われている。石の高さは(表土から上)大1・7メートル、小1.57メートル。

一字一石の碑(いちじいっせきのひ)

・所在地 福岡市西区飯氏字鏡原
法華経、現在は徳永の宝珠寺境内に移している。

飛来(ひらい)神社(じんじゃ)

・所在地 福岡市西区飯氏字平田
明治初年に観請された神社で、幼児や子供を幸せにすると伝えられている。当時、平田は戸数も少なく、しかも子供の出生率が低かったので、博多堅粕の飛来宮を分神してもらい祭ったという。境内には平田由来の碑があり、遠方各地から子供を連れた親がこどもの学業や健康を祈願に訪れている。

三所神社(さんしょじんじゃ)

・所在地 福岡市西区千里字石仏
・祭礼日8月26日
三つの神社から祭神を勧請して、新しい神社を創建した。これが三所神社の起源で、高祖宮、飯石宮、馬場宮の三所を合祀して、新しい村の守り神様として、村の西南に鎮座している。今の祭神は高祖の彦(ひこ)火(ほ)火(ほ)出(での)見(み)命(こと)(山幸彦)とのこと、飯石神社の御毛入(みけいり)沼(ぬの)命(みこと)(神武
天皇の兄)、馬場の六所神社の豊玉(とよたま)姫(ひめの)命(みこと)(海神の娘・山幸彦の妻)。
境内の藤棚は見事であり、小祠として高祖宮、天満宮がある。三所神社の社殿の裏側の畑の角には、縦約2メートル、横1.8メートルの偏平な大石があり、これが有名な「千里飛石」伝説を持つ石神となっている。

生水池と水神さま(しょうずいけとすいじんさま)

・所在地 福岡市西区周船寺(周船寺小学校運動場南)
周船寺の西部地域は、小さな川しかなく、江戸時代に水不足の焼け村と言われていた。日照りが続くと水不足となり、農民、庄屋や役人はこれが最大の悩みであった。幾度も水の出そうな所を試掘したが、いずれも失敗の連続で、掘っても無駄であると、村のほとんどの人たちはあきらめていた。1831年(天保2)村の青年・冨永五右衛門は数人の仲間と一緒に苦労の末、水脈を掘り当てて、枯れない泉を発見し村の西の田20ヘクタール(20町歩)を潤した。その後、1848年~1856年(嘉永のころ)普請方・西村権エ門の指導により、溜池を造成した。近年まで周船寺村の簡易上水道に利用されていた。生水池の南側・JR筑肥線のそばに先人の努力と感謝の心で、水神を祭る記念碑が建立されている。周船寺墓地にある冨永五右衛門の墓標の裏には、この事跡が掘り込まれ顕彰されている。この水源を掘り当てた五右衛門の子孫にあたる旧家に「木之元出水所記録」として当時の経過を記した古記録が保管されている。

塞神社(さいじんじゃ)

・所在地 福岡市西区字蓮町と山崎
現在は乙丸の塞神社に合祀され、さえの神、さいの神ともいう。本来はさえぎるの意味で、村の境に立てて悪霊や疾病の侵入を防ぐ神として重視された。民俗信仰であるサチ幸福とも通じるとして良縁、子育て、家内安寧を祈願した。祭神は八衢比(やくひの)神(かみ)、八衢比売(やくひめの)神(かみ)、そして久那斗(くなとの)神(かみ)の三神である。また、道祖神、猿田彦神や石神などと結び付き複雑な性格を持つ神である。

 

若八幡宮神社(わかはちまんぐうじんじゃ)

・所在地 福岡市西区徳永字引地
若八幡宮古墳上に位置する。主祭神は応神天皇である。普通、若八幡宮といえば、仁徳天皇の祭祀が多いが、武神であり、民衆の守護神といわれる応神(ホンダワケノミコト)の若宮時代を祭ることは珍しい。八幡宮の右側に小さな祠があり、埴安(はにやすの)命(みこと)が祭ってある。埴安命は田畑の土壌を守る神であり、鎮守としても敬う。

宇賀神社

・所在地 福岡市西区徳永字北原
主神は宇迦之(うかの)御魂(みたまの)神(かみ)(倉稲魂命)稲神社である。北原の三吉という人が、1740年(宝永元)神のたたりを受け、病気を治す神と信仰して稲荷神明を祭った。これが評判になり、藩主綱政公の姫の病気をこの神に祈綬して治したことが評価され、福岡に近い生の松原に新しい神社に遷座させられた。その後、歳月が流れたが、1779年(安永8)北原に疫病が流行した時、先の稲荷明神を他に移して祭りを忘れていたことがあると考え、村人は前の稲荷明神を勧請し社を建てた。これが今の神社である。神社の境内には、昔の塩田に従事した時の塩神様の石神を祭っている。徳永村に属した横浜地域の近くに祭祀されていた塩神石をここに移したものである。

 

一の宮神社

・所在地 福岡市西区女原字紫戸口
祭神は埴安(はにやすの)命(みこと)、稚産(わくむ)霊神(すびのかみ)、加具(かぐ)都(づちの)知命(みこと)、土の神、穀物に生育を司る神、火を司る神などの神々で、村の鎮守様である。

二の宮神社

・所在地 福岡市西区女原字笠掛
祭神は一の宮と同じ。祭礼も同じ日といわれている。

姫宮神社

・所在地 福岡市西区女原字笠掛
この宮を二の宮神社ということがある。祭神は、女原のもとになった後朱雀天皇の皇女(または官女)を祭るといわれている。他説には天からこの集落に舞い降りた三人の女神が祭神ともいう。
一の宮神社、二の宮神社の境内には庚申神、塞神、石神が祭祀されている。

※所在地は旧所在地を記載しています。現所在地については、随時更新してまいります。

 

本サイトで使用している画像・テキスト・データ等すべてにおいて無断転載、使用を禁じます。
福岡市西区役所まちづくり企画課に掲載承諾済み(2008.6.5)です。

周船寺花火大会2024開催のご案内

丸隈山古墳観世音慰霊祭奉納花火大会は 毎年8月17日の恒例行事となっております、2024年は開催いたします。

周船寺商工連合会加盟店紹介

周船寺ネットFacebook

周船寺ネットに掲載しませんか?

多くのアクセス数を誇る周船寺ネットで記事にしてみませんか? 『お店をPRしたい!イベントを告知したい!』など記事にします。 お気軽にお問合せ下さい! 周船寺商工連合会(周船寺倶楽部)

092-806-6031 ( FAX 兼用 )